ときときばなし その3:真鍮って何?
2017-06-27
当社直営ネットショップcrafz.net shopの商品仕様/主な素材の欄によく出てくる「真鍮」の文字。
「真鍮(しんちゅう)」ってなんでしょう?
真鍮は黄銅とも言われ、銅と亜鉛の合金です。
身近なものでは五円硬貨が真鍮でできています。

*五円硬貨と真鍮板
程々の柔軟性があり、かなづちで叩いたり伸ばしたりしても
ヒビが入ったり割れたりしないことや
切ったり削ることが容易で細かい加工がしやすい金属として
当社の手造り腕時計に多く使われています。

*様々な加工を施した作品
サビに強く、磨くと金のような光沢が出たり、黒く染めてアンティーク感を出したり、
叩いて槌目を出したり、いろんな表情が出せる名優です。
そして、その名優を演出するのは時計作家です。
平らな真鍮板を切る、曲げる、叩く、削る、焼くなど
いろんな加工をして手作り腕時計に仕上がります。
ぜひ、あなたのステージに立たせてやってください。
演じるほど味が出てくるのも名優さながらです。
☆
- 関連記事
-
- ときときばなし その4:サビ!?カビ!? 緑青について (2017/08/19)
- ときときばなし その3:真鍮って何? (2017/06/27)
- ときときばなし その2:時計の大敵! 磁気について (2017/03/16)
カテゴリ :ときときばなし
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :